薬剤師取材

患者さんの日常に着目し
フレイルを知るきっかけづくり

株式会社 富永調剤薬局 薬局事業部 Bブロック(副ブロック長)  栗原直和先生

  • この記事をシェアする
  • この記事をツイートする
  • LINEでこの記事を送る
お話を伺った、株式会社 富永調剤薬局 薬局事業部 Bブロック(副ブロック長) 栗原直和先生
(2021年3月取材)

年齢を重ねるごとに上昇するフレイル、要介護リスク。
薬局、薬剤師としてできるフレイル対策にはどのようなものがあるのでしょうか。
岡山県内で積極的にフレイル対策に取り組んできた富永調剤薬局にお話を伺いました。

(本記事は医薬情報おまとめ便内、特集企画「〜アクティブシニアのススメ〜 はじめよう!薬局でのフレイル対策」にて掲載した記事です。 )

フレイル対策に取り組まれるようになったきっかけは何だったのでしょうか?

平成28年に厚生労働省から出された「地域包括ケアシステム」に関する報告書を受け、同年に社内で「健康サポート推進委員会」が立ち上げられました。その中で、薬局の役割として何から手をつけたらよいかを考えてフレイルへの取り組みが始められ、就実大学薬学部に協力していただいてフレイルチェックシートなどのツールが作成されるとともに、全薬剤師に向けて各測定器の使い方やヒアリングに関する研修が開かれました。
フレイルチェックの機器はセットで全店舗に配置され(*)、来局した方が自由にセルフチェックできるコーナーを設けていました(コロナ禍の現在は希望者のみに貸し出し)。まずは測定することに興味を持っていただくことで、フレイルの話へと繋げやすくするねらいもあります。

測定結果はA4のチェックシートに記入してお渡しします。店舗によってはその後も来局の際の測定を続けてもらい、シールに数値を記入し、おくすり手帳に貼付しています。フレイル予防は、継続的にフォローアップすることが重要です。薬歴やおくすり手帳に記録しておくことで、薬剤師と患者さん双方が意識を持って変化を見ていけるのではないかと考えています。

  • この記事をシェアする
  • この記事をツイートする
  • LINEでこの記事を送る
アスヤクLABOの仲間になりませんか?

ご登録いただくと、すべてのコンテンツの閲覧・座談会の参加ができるほか、最新情報をメルマガでお届けします。

アスヤクIDに登録する

その他の「薬剤師取材」

この記事を読んだ方におすすめの記事

ページトップへ戻る