薬剤師取材

薬薬連携で病院薬剤師と薬局薬剤師の服薬指導意識統一を

国立がん研究センター東病院 薬剤部 川澄 賢司先生

  • この記事をシェアする
  • この記事をツイートする
  • LINEでこの記事を送る
病院薬剤師の業務は「調剤」から「臨床業務」へと大きく変化を遂げてきました。病院薬剤師が臨床業務に集中することを支えているのは、院外処方せんの調剤を担う薬局薬剤師です。国立がんセンター東病院薬剤部(千葉県柏市)では薬薬連携を重視し、約10年前から研修会を重ねてきました。「研修会を重ねるごとに、薬局からフィードバックされる情報の精度が向上する」という同院薬剤部の川澄先生に薬薬連携の課題と今後の展望を聞きました。

病院薬剤師の業務は”臨床”へ推移

当院は千葉県柏市に立地するがん専門病院です。薬剤師は37人、レジデント18人の合計55人で、内服薬と注射薬の調剤、抗がん剤の無菌調製や医薬品の適正管理、医薬品情報、病棟薬剤師業務、治験薬管理、薬剤師外来など幅広い業務に関わっています。

私が薬剤師になったのは今から13年前ですが、ここ10数年を振り返ると、病院薬剤師の業務は大きく変化を遂げてきたように感じています。内服薬や注射薬の調剤は今でも基本業務ですが、それに加えて薬剤師が病棟へ出向き、直接、患者さんの薬学的管理をする臨床業務の割合がとても増えてきたのです。 病棟だけではなく外来での服薬指導も増えました。特に、外来化学療法の分野では早くから薬剤師が関わっていて、当院でも私の入職当時から外来で薬剤師が患者さんに直接、指導を行っていました。

病棟だけではなく外来での服薬指導も増えました。特に、外来化学療法の分野では早くから薬剤師が関わっていて、当院でも私の入職当時から外来で薬剤師が患者さんに直接、指導を行っていました。

薬薬連携を深めるために、10年に渡り開催している地域薬剤師会との研修会応需薬局との少人数ミーティングも実施。

  • この記事をシェアする
  • この記事をツイートする
  • LINEでこの記事を送る
アスヤクLABOの仲間になりませんか?

ご登録いただくと、すべてのコンテンツの閲覧・座談会の参加ができるほか、最新情報をメルマガでお届けします。

アスヤクIDに登録する

その他の「薬剤師取材」

この記事を読んだ方におすすめの記事

ページトップへ戻る