薬剤師取材

アドヒアランス向上のために薬剤師ができること ~処方医連携と吸入指導~

溝上薬局神辺町店 本間敬浩先生

  • この記事をシェアする
  • この記事をツイートする
  • LINEでこの記事を送る
佐賀県有明町に「薬屋」を開業して110年の歴史を誇る株式会社ミズは、健康を通じて「地域の人々を幸せにする」ことを目標に調剤薬局、ドラッグストア、介護福祉事業などを展開している。2020年4月に新規オープンした溝上薬局神辺町店(佐賀県鳥栖市)では、処方医との強固な連携のもとに、呼吸器疾患を持つ患者への吸入薬指導を実施。調剤報酬に吸入薬指導加算が新設される以前から吸入指導に取り組んでいた、本間敬浩先生に、薬剤師が吸入指導を行う意義や課題を聞いた。

現場で学んだ指導ノウハウ
1年目から吸入指導を経験

当店は2020年4月13日のオープン当初から、呼吸器内科を標榜する近隣のクリニックと連携の下、患者さまに吸入指導を行っています。患者層は地域の高齢者を中心に若年層や小児が来局し、そのうち約3割が呼吸器内科の処方せんです。

私自身、薬剤師になって6年目を迎えますが、最初の薬局長に就任するまでは、大学病院前の店舗を基盤にして、社内の複数の店舗応援で様々な診療科の経験を積んできました。応援に行った店舗のひとつは、呼吸器内科の処方せんをメインに受けていて、そこでは当然のように吸入指導や医師へのフィードバックが行われていました。私は新人薬剤師としてさまざまなスキルを磨く中で、吸入指導の手技や説明方法について、先輩方から多くのノウハウを学ぶことができたのです。

こうした経験があるため、呼吸器内科に縁の深い立地で新店舗をオープンするという話がでてきた時も、特に慌てることなくこれまでの経験を生かして吸入指導に踏み切ることができました。今は、自分の持つスキルを活かしながらどのように医師と連携を深めていくか、楽しみながら試行錯誤を続けています。

自分自身がデモ機で実演
「うどんをすするように」などイメージ化で説明

吸入指導にあたって気をつけている点は、私自身がデモ機を使って患者さまの目の前で実演することです。吸入指導をすると、患者さま自身は吸えているつもりでいるけれど、実はきちんと吸えていないというケースがとても多いことがわかります。ですから私は初回だけでなくもちろん、2、3回目もデモ機を使って私自身が吸ってみて、「吸った時の音の強さ」を覚えてもらうことを徹底しています。

さらに、説明にあたっては擬音やわかりやすい例え話を入れるように工夫しています。例えば「うどんをすするように吸ってください」「肺の奥の壁に粉をつけるイメージですよ」など、できるだけイメージしやすいような説明を心がけていますね。

また、粉末を吸うタイプのデバイスであれば、1回吸ってみて、その後、ティッシュなどに軽くトントンと打ちつけてもらい、「残っている粉が出てくるようであれば、吸い方が不十分ですよ」と説明しています。

1回で使い方を理解する人はごく少数
薬剤師のフォローが必須

  • この記事をシェアする
  • この記事をツイートする
  • LINEでこの記事を送る
アスヤクLABOの仲間になりませんか?

ご登録いただくと、すべてのコンテンツの閲覧・座談会の参加ができるほか、最新情報をメルマガでお届けします。

アスヤクIDに登録する

その他の「薬剤師取材」

この記事を読んだ方におすすめの記事

ページトップへ戻る