薬剤師取材

自助具も活用した服薬支援を。
薬剤師に求められる患者ファーストのコミュニケーション

昭和大学薬学部 教授  倉田なおみ先生

  • この記事をシェアする
  • この記事をツイートする
  • LINEでこの記事を送る
昭和大学薬学部 社会健康薬学講座 社会薬学部門 教授 医学博士 心理カウンセラー
昭和大学薬学部卒業、昭和大学病院薬剤部入部
1996年5月 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 薬局長
2000年に錠剤やカプセルを温水にそのまま崩壊させる簡易懸濁法を確立
2006年1月 昭和大学薬学部薬学教育推進センター実務実習推進室 助教授
2009年6月 昭和大学薬学部薬剤学教室 准教授
2014年4月 昭和大学薬学部社会健康薬学講座地域医療薬学部門 教授
2018年4月 講座再編により社会薬学部門となり 現在に至る
(2018年6月取材)

患者さんに正しく服薬してもらうために重要なコミュニケーション。かかりつけ薬剤師の必要性がますます高まる中、これからの薬剤師に求められる患者コミュニケーションのあり方について、「服薬支援」を提唱し、思いやりのある医療を実践してこられた倉田なおみ先生にお話を伺いました。

薬が患者さんの体の中に入るまでを確認することが、
服薬支援。

先生が提唱を始めた“服薬支援”は、“服薬指導”とどう違うのでしょうか?

1988年の診療報酬改定で入院調剤技術基本料が新設され、診療報酬点数100点を請求できるようになりました。それまで、私をはじめ病院薬剤師は調剤室にこもって調剤業務を中心に行っていましたが、算定要件の1つに入院患者に対する月1回以上の服薬指導が盛り込まれたことで、薬剤師が病棟の患者さんの元へ出向くようになりました。これが薬剤師による「服薬指導」が広まったきっかけになったと思います。
服薬指導は、薬を正しく服用してもらうために、薬剤師が患者さんに説明することです。病棟に服薬指導に行くようになって間もなく、薬をお渡しした脳卒中片麻痺の患者さんからこんなことを言われました。「片手では袋を開けられない。開けてもらわないと飲めません」。それまでたくさん服薬指導をしていましたが、片手では薬の袋が開けられないということにそのとき初めて気が付きました。薬を正しく服用してもらうためには薬を渡すだけでは駄目で、患者さんの体の中に入るまでをしっかり確認しなければいけない。このことを広く薬剤師に知ってもらうために、「薬が体の中に入るまでを確認し、支援すること」を「服薬支援」と呼ぶことにしたんです。

患者さんができないことを想像して、
自助具の提案や剤形の変更を行う。

服薬が困難な患者さんに対して、どのような服薬支援をしていけばよいでしょうか?

  • この記事をシェアする
  • この記事をツイートする
  • LINEでこの記事を送る
アスヤクLABOの仲間になりませんか?

ご登録いただくと、すべてのコンテンツの閲覧・座談会の参加ができるほか、最新情報をメルマガでお届けします。

アスヤクIDに登録する

その他の「薬剤師取材」

この記事を読んだ方におすすめの記事

ページトップへ戻る