
【Pick up1】
四方山話
新人教育って皆さん、どうされていますか。
薬局に就職する新卒薬剤師は、中規模~大規模薬局への行かれる人が多いのではないでしょうか(知らんけど)。特に最近は「有給がしっかりしているか」「福利厚生が豊富か」などを重要視する人も増えていて、どうしてもある程度の規模感が必要になると思います。
(とある小規模薬局の社長さんが「新卒の研修は大手に任したらええねん」みたいな事を言っていましたが、実際そうなのかもしれませんね)
たくさん新卒を取るところはその分、研修もしっかりしているとは思いますが、意外と大きい薬局でも「新卒の実地研修は、ほぼ現場任せ」みたいなところも多くあるように思います。
そうなった理由は様々あると思いますが、現場任せになるとどうしても教育内容にバラツキが出てしまうのがネックです。管理薬剤師やスタッフの力量もそうですが、薬局自体の忙しさやメインで受けている科にもよるのではないでしょうか。
良いところに“当たれ”ば良いですが、もし“はずれ”てしまったら、うだつが上がらない…、もっと勉強できるところに…、と“うっぷん”が溜まって、結局転職・・・みたいになってしまっていないでしょうか。
何かこう、もっと上手に(例えば地域薬剤師会などとの連携や、大学との連携など)出来ないかな…なんて考えたりもします。