【pick up】 次に来るのは“推し薬剤師”!?
<index> 【Pick up1】四方山話 【Pick up2】次に来るのは“推し薬剤師”!? 【Pick up3】減塩の食事を“しょっぱく”する箸が爆誕 【Pick up4】いよいよメタバース元年なるか 【Pick up1】四方山話
日々発信される業界ニュースの中で薬剤師がこれだけは押さえておきたいニュースを厳選し配信します。
<index> 【Pick up1】四方山話 【Pick up2】次に来るのは“推し薬剤師”!? 【Pick up3】減塩の食事を“しょっぱく”する箸が爆誕 【Pick up4】いよいよメタバース元年なるか 【Pick up1】四方山話
【オリジナルニュース解説】 コロナ禍により世界的に加速したDXの動きですが、薬局においてはまだまだ道半ばです。データヘルス改革は医療全体の括りで考えなければならないので、薬局だけDX推進するというのは難しいですが、転換期に慌てないように常に情報をキャッチし...
<index> 【Pick up1】経済安保法案が可決したって話 【Pick up2】リフィル処方、国策になったってよ はじめに 初めまして。池下暁人と申します。この度アスヤクさんからお声がけいただきまして「アスヤクトレンドニュースpickup」というコー...
【オリジナルニュース解説】 薬剤師の需要が増え、薬学部や薬局の数が増える事は喜ばしい事ではありますが、大切なのはその価値です。国試を合格し、晴れて薬剤師になった時がゴールではなく、そこから価値を創造していきたいですね。
【オリジナルニュース解説】近年、オンライン特化の薬局など規制緩和による新たな薬局のカタチが注目されています。ただ、地域から求められる役割が「地域のインフラ」としての姿なのであれば、ニーズに応えられるように準備をしていきたいですね。
【オリジナルニュース解説】 コロナ禍で通常のフローとは異なる形で、多くの医薬品が承認されましたね。国が承認したからと言って、その薬をただお渡しすればいいわけではありません。相互作用や副作用など、薬剤師もしっかりと情報収集をして育薬意識を持ちたいですね。
【オリジナルニュース解説】 ドラッグストアによる調剤業務が拡大しています。患者さん視点から考えて、処方箋応需以外の強みがあるドラッグストアは非常に利便性の高いものです。調剤薬局も、患者さん視点から考えて、需要に応えられるような取り組みをしていきたいですね。
【オリジナルニュース解説】 新型コロナウイルスの感染拡大で時限的な措置が多く取られましたが、その影響で進みにくくなった制度もあります。コロナ禍も2年が経過した今、「時限的」を見直すことも必要かもしれませんね。
【オリジナルニュース解説】 薬局・薬剤師が行う調剤業務は、国民の「健康な生活を確保する」を目的にした手段の一つです。患者さんを思いやる言動で、調剤以外のカタチでも「健康な生活を確保する」手段を実行していきたいですね。
【オリジナルニュース解説】診療報酬改定に合わせて薬局が業務を遂行していると思われがちですが、それは全くの逆で、本来は薬局が行ってきたことに点数が付くものでしょう。今回は服薬フォローの話題ですが、誰の為に行うべきなのかを前提に考えたいですね。