
今回も望診の「舌診(ぜつしん)」についてです。
舌診は、舌の状態を観察して体の状況を知る方法です。
前回の Vol.24 あなたの舌はどんな舌? では、舌そのものの色や形について書かせていただきました。
今回は、下の上に乗っかっている「苔」についてです。
自然界で苔は、湿気の多い環境や風通しの悪い場所、いわゆる「ジメジメした場所」によく生えています。
漢方・中医学では舌の上に出来る苔も同じで、いらん水分(痰湿)が体の中に溜まって、ジメジメ・ジットリしていると舌の上に苔がたくさん出来るとされています。
自然界の現象をお手本に考えて、簡単なイメージを持ちながら独特な考え方を肉付けしていってみてください。
舌の苔も体の状態を把握する情報のひとつなので、絶対に見てくれよな!