【在宅現場の『コレってどうする?!』/ 福島 梨沙】
このシリーズでは、初めて在宅の患者さんを担当する方や、日頃の在宅訪問に不安を感じている方へ、明日から役立つコツを実例をもとにお伝えしていきます。
コロナ渦での面会規制もあり、私の患者さんでは、“少しでも長く自宅にいる時間ができたら”、“在宅療養を行いたい”と退院をご希望される患者さんが増えてきています。
後編の今回は 、退院時カンファレンスなどの退院調整期間を経て、退院日からの訪問薬剤師の業務と役割についてご紹介します!
!
(前回の記事はこちら→退院時カンファレンスって何するの?!スムーズな在宅移行のための薬剤師の役割<前編>)
<index>
●チームで取り組む退院支援と在宅への移行までの流れとは?
●退院日〜在宅移行期
-退院日に行われること
-サービス担当者会議で行われること
-サービス担当者会議の参加メンバーは?
-退院日〜在宅移行期間の薬剤師の役割とは?
●まとめ
●最後に
●チームで取り組む退院支援と在宅への移行までの流れとは?
下記の図は、退院支援から在宅移行までの流れを表したものです。
退院までは退院調整期間、退院日以降は在宅移行期間となります。 前編では、退院調整期間について、訪問薬剤師がすべきことや心がけている点についてお伝えしました。
後編は、退院日から訪問薬剤師がすべきことについてと在宅患者さんを担当したら必ず呼ばれるであろうサービス担当者会議で抑えたいポイントについてもお伝えします。
●退院日〜在宅移行期
退院日に行われること
・ 在宅クリニックの退院後の初診
退院後の初診は退院日に行われることが多いため、入院中の状況が把握できていない場合は可能であれば往診に同席させていただいています。
・サービス担当者会議への参加
退院後に初めて在宅サービスが開始される場合は、在宅クリニックの初診に合わせてサービス担当者会議が行われることがあります。
サービス担当者会議で行われること
【サービス担当者会議とは?】
居宅サービス計画の作成にあたり、サービス担当者会議を開催し、利用者の状況等に関する情報をサービス担当者と共有するとともに、居宅サービス計画原案について専門的な見地から意見交換をします。
サービス担当者会議の調整役はケアマネジャーさんです。退院時にはサービスを変更する場合が多いためサービス担当者会議が行われることがあります。薬剤師は、居宅サービス計画(ケアプラン)では、服薬管理を担う役割がありますので、サービス担当者会議の場ではどのように管理していくかなどを提案・決定し、患者さん、ご家族、他職種と確認しておきます。